Author Archives: hidakasemi

2018年度 第8回ゼミ(2018.5.29)

研究状況報告(発表者:上田さん)

当たり前サービス品質の影響による顧客流出コストを測るために、プロスペクト理論と狩野モデルを使ったYoshimitsuら(2008)の論文を参考に、航空の遅延と不満足度の関係を定式モデル化し、このモデルと航空機の整備コストモデルを融合して当たり前品質とコストのトレードオフ関係を表現した。
しかしながら、2つのモデルのコスト単位が標準化できていないため、単純な足し算ではトータルコストを見積もったことにはならず、トレードオフ関係の解説に至ることはできなかった。加えて、品質モデルに必要な実証に関するご指摘もいただき、これらは期日内には難しいことを認識した。
プロスペクト理論による経済損失モデルの導出は興味深いが、すでに品質とコストのモデルに一定度目途をつけているため、今夏のプロジェクトレポートでは今後の課題として取り扱うことにしたい。

研究状況報告(発表者:道越さん)
プロジェクトレポートテーマの絞り込みを検討し、会議の調整のためのコミュニケーションコストが高まっているか?というテーマに関して内容の掘り下げを実施し、みなさまにご意見をいただいた。
会議は一概に悪いとは言えない。会議の質をどう捉えるかが重要であるまた、テーマにあげた「コスト」とは何を指すかをより厳密に定義しなくてはならない(時間か、金か、工数か等)会議と何らかの対象の関係性について掘り下げると意義がより出てくるのではないか、例えば組織構造の階層数との相関性があるか
また、日高先生にIBM(米国)の事例を共有いただいた。
これまでリモートワークを推進していたが、近年、同じ場所に集まることに方向転換した。
「今までは仕事で《何をすべきか》がわかっていたために、リモートでマネジメントできたが、複雑さが増したことで、《何をすべきかがわからなくなってきた》結果、リモートマネジメントが困難になったのではないか
HowからWhatへの転換がそこには起こっているのではないか?
次回に向けて、こうした情勢も含めて、報告した内容に関してどのように具体的に掘り下げるかを検討する

2018年度 第7回ゼミ(2018.5.19)

研究状況報告(発表者:友野さん)

テーマの探求状況の報告を行った。
前回(4/17)発表時点でいくつかテーマ候補があり、絞り込みが
できていない状況だったが、改めて問題意識を整理し、ITエンジニア
育成や技能習得におけるモデリングの役割について探求することを
テーマの中心として行きたいと考えている。
まず日本国内のIT人材の現状を把握するため、経産省およびIPAが
実施した IT人材白書や組み込みソフトウェア産業動向調査の報告書から、
テーマ設定の背景となるデータを紹介した。
またテーマに関連する先行研究の一つとして技能取得のモデルとし
ドレイファスモデルについての紹介を行った。
現状、テーマ設定のみで具体的な研究設計がまだできていないが、
日高先生からはやはり研究設計やそのフィージビリティの検討を
早めに進めること、それから人材育成や技能取得の効果を測定する
場合には適用前後のデータが必要となり、一般的に研究コストが
高くなるという点に留意するよう助言を頂いた。
またITエンジニアの能力を定義するにあたり、
Computational Thinking(計算論的思考)という概念が
何らかの参考になるかも知れないとご紹介をいただいた。
ゼミ生からは現状のテーマ設定に関して、目的意識や対象分野に
関する指摘を多くいただき、研究設計の精度を高めていく必要性を感じた。
IT人材育成に関する有用な情報もいただき今後の研究に役立てたい。
引き続き先行文献の調査にあたり具体的な研究設計を進めて行きたい。

研究状況報告(発表者:仲里さん)

Comingsoon!!

2018年度 第6回ゼミ(2018.5.8)

研究状況報告(発表者:天羽さん)

プロジェクトレポート進捗状況に関して、先行アンケート2件のデータ分析を実施した結果について報告した。研究室メンバーの方よりご指摘頂くとともに、先生よりスイッチングコスト、他業界に関して現在挙げられている話題など踏まえて興味深い仮説を構築するようご助言頂いた。

研究状況報告(発表者:佐藤さん)

不動産検索の効率化を検討していたが、回帰分析をした辺りで行き詰まり、研究テーマを再設定している状況で、プロジェクトレポートのテーマ設定に関する意見をいただいた。
紆余曲折あったが、初心に戻りExcerciseを改めて行い、問いを考えていきたい。

2018年度 第5回ゼミ(2018.5.1)

研究状況報告(発表者:上田さん)

航空機の定時出発率と整備コスト
エアラインの当たり前サービス品質として航空機の定時出発率を指標とし、整備コストとの相関を発表した。定時出発率は世界の各地域において違いがあることと、Harrison(2005)の整備コストモデルと今回作成したモデルとの比較を行った結果を議論した。定時出発率とコストの相関では、エアラインによって相関係数が異なること、定時出発率と飛行時間との相関の方が強い会社があること、会社の合併による影響があることなどが分かった。これらについて今後、考察を深める。今回提示したコストモデルは、これまで効果的なベンチマークの指標を持ち得ていなかった業界での生産性の指標の一つとして価値があると考えている。
プロジェクトレポートとして仕上げるにあたって、日本の航空産業の課題などとの対比をご提案いただいた。

研究状況報告(発表者:角田さん)

Comingsoon!!

2018年度 第4回ゼミ(2018.4.24)

研究状況報告(発表者:道越さん)

今後は、私自身の背景にある職業的メンタルモデルを打破する必要があるという指摘をいただいた。具体的には、以下の点について改善が必要である。

  • 現在は、「学習」しているだけであり、その内容整理ができていない
  • 自分自身が、問いに対してオーナーシップを持たなくてはならない。すなわち、問題を見つけにいくことが重要である(発表を振り返ると、評価者のような立ち位置での発言が目立ったように考える)
  • 問題が何かを、具体的な構造を考えて突き詰めていくことが必要である

次回に向けては、インプットは一時的にやめて、これまでの情報を整理しつつ、何を問題として捉えにいくのか具体化していく。

研究状況報告(発表者:仲里さん)

Airbnbにおける、ホスト側からゲスト側に対する信頼形成に関して発表を行った。
Airbnbにおける手続きのやり取りを整理し、チェックアウト後の同時レビューの結果に着目する点を議論した。
ホスト側に着目するのであれば、1人のゲストとのやり取りだけではなくホストの取引履歴からもう少し長い時間幅での分析の必要性を指摘いただいた。
また、シェアリングエコノミーに着目する理由やAirbnbを対象とする背景を、他の概念と比較しながら整理する必要性を指摘いただいた。
信頼形成という視点と、レビューシステムの比較という視点でAirbnbのクローリングデータを取得できる範囲で分析対象を絞っていく。

2018年度 第3回ゼミ(2018.4.17)

研究状況報告(発表者:友野さん)

春合宿の際に一部紹介したGitHub上のオープンソースプロジェクトでのUMLの利用状況を調査した論文”The Quest for Open Source Projects that use UML: Mining GitHub” について未読で未紹介だった部分の紹介をした上でテーマ設定に関する議論を行った。
年度が代わり勤務先での担当業務の内容が一部変わり、システム開発におけるモデリング成果物の可視化(Visualization)や人材育成などの新たな課題に直面しており、それらに関連するテーマを設定したいと考えている。
システム開発におけるモデリングという領域の中で、大きく以下の3つの関心事があるが、

  1. UMLモデリングの利用実態(紹介した論文の発展研究の位置付け)
  2. 広義のモデリングにおける可視化(例えば動的レイアウト)による効果
  3. エンジニアのモデリング教育

それぞれが相互に関連しており、テーマが絞り込めない状態にある。特に目新しさのある2.のテーマについては、そもそも何が研究なのか。など、ゼミ生から多く意見をいただいた。
日高先生からは、それぞれテーマの意義の再確認、先行調査、研究のフィージビリティなどを改めて整理するよう助言をいただいた。
もうしばらく3つのテーマを並行させながら現実的な内容を検討したい。

研究状況報告(発表者:油布さん)
NISTによるクラウドコンピューティング定義を参考に、
研究に関係しそうな論点を抽出した。
(オンデマンド・セルフサービス、広域ネットワークアドレス、スピーディーな拡張)また、研究テーマの論点(働き方改革、ユーザサイドの価値創造、多種多様なデータアクセス)を絞り、今後の研究の方向性を確認した。

2018年度 第2回ゼミ(2018.4.10)

研究状況報告(発表者:天羽さん)

電力契約変更に関する研究に関して、特に地域新電力会社が抱える課題、当該電力会社を選択するお客さまの意識・行動に関して考察した。ベネフィットの考え方、プロシューマーの視点に関して等ご助言頂いたため、今後のアンケート設計に反映していく。

研究状況報告(発表者:江尻さん)
 Coming soon!!

2018年度 第1回ゼミ(2018.4.3)

研究状況報告(発表者:仲里さん)

Eコマースにおける「信頼」の概念を先行研究調査から整理した。
また、その概念整理に基づいてシェアリングエコノミ型サービスにおける「信頼」の先行要因研究をレビュー論文をベースに調査した。
提供者側から利用者側への信頼についてはまだ研究が少ないため、この範囲を対象にしたい旨を発表した。
日髙先生からは、Trust形成は研究テーマにはなりうるものの時間がかかるため、具体的なデータからやれる範囲を考えたほうが良いとアドバイスをいただいた。
また、リスクや期待値といった統計的な概念と信頼との違いについて議論になったが、うまく答えられなかった。そこは今後意識して取り組む。

研究状況報告(発表者:角田さん)
テーマ設定の一環としてオープン・クローズ戦略の一般的な議論を調査し発表を行った。
前回合宿で情報を頂いた田辺先生の講義内容、および書籍から議論されている点を取り上げた。
情報ソースの一般性の有無、また目的と意義の明確化をご指摘頂いた。
今後問題点をどこに設定し、どの視点で分析するのか、ご指摘頂いた内容を元に研究を行う。
研究状況報告(発表者:上田さん)

サービス学の学派についての紹介
サービス学ではサービス・ドミナント・ロジック(SDL, 2004, 2008)を唱えたVargoとLuschを中心とする北米学派と、サービス・ロジック(2005)を展開するGrönroosらの北欧派がある。日本ではSDLが主流のようだが、サービス業に携わるものからするとこのロジックは製造業のサービス化を説明するには良いが、顧客視点が少ないことに違和感を感じる部分もあった。北欧学派の代表的な学者の共著である”A CUSTOMER-DOMINANT LOGIC OF SERVICE”(Heinonen et.al., 2010)を読んでみようと思っている。航空機器製造業のサービス化の文脈からは、メーカー、整備事業者、エアライン(ユーザー)、最終顧客(旅客)のつながりがあるように思えるため、SEMなどで分析してみることにも興味を持っている。

2017年度 春合宿ゼミ(2018.3.17-18)

本年度の締めくくりとして、春季ゼミを開催しました。今回は自然の豊かな場所で、12名が参加されて、賑やかで有意義な合宿となりました。

日時: 3月17日(土)~18日(日)
会場: 神奈川県 湘南国際村センター 研修室
以下、発表者のコメントです。
研究状況報告
油布さん

中小企業に於ける IT(クラウトサービス)導入効果を調査する為、2次データ(経産省、IPA、厚生省)と1次データ(自社顧客データベース)を簡単に分析する。
一次分析の結果、クラウドサービス導入前後の状況を調査する必要がある事が判った
また、クラウドサービスと働き方改革(モバイルワーク)は関連が強いと思われ、今後は新規価値創造に向けた働き方改革を主軸として調査を実施する。

 
仲里さん
スペースシェアのサービス2つに着目し、それぞれのPFに掲載されている物件情報(提供者・レビュー数・物件規模)をクローリングした内容を共有した。
その後のグループワークにおいては、シェアリングエコノミーサービスにおける信頼構築に着目することについて示唆をいただき、研究の方向性をそこに定めた。
次の課題としては「信頼」という状態をどのように測るのかを考える必要がある。次回の発表に向けてレビュー履歴、レーティング、利用者-提供者間のインタラクションに注目し信頼状態を定量的に扱う方法について考察する。
友野さん
事前準備としてプロジェクトレポートに関連する数多くのデータを収集し、それを元に議論を行った。
一次データについては自社製品の利用統計、二次データは関心領域であるUMLやモデリングに関する 市場予測やツールのシェアなどを中心に収集し、その報告を行った。
二次データは10年近く前に調査したものが大半で以降の調査は実施されていないようである。
そういった調査が行われない理由もツールベンダーに在籍する立場としては気になる部分である。
直近(2016)ではGitHub上のオープンソースプロジェクトでのUMLの利用状況を調査した論文”The Quest for Open Source Projects that use UML:Mining GitHub” が発表されておりUMLが使われているプロジェクトの7割以上が一度もメンテナンスされていない状況を明らかにしていた。
グループ議論では各メンバー(特に専門外)からは比較できる形でデータが表現されていないと議論がしにくいという指摘もあり、その点は反省点である。データ収集・分析の視点に留意し継続して調査を実施していきたい。
角田さん
課題テーマとして自分の研究テーマに関連するデータを調査し、それを元に議論を行った。
対象として移動体通信分野での標準化プロセス、また各世代における標準必須特許のデータ、併せて市場に関連するデータの共有を行った。
特許といったオープン・クローズ戦略の中で具体的にどのような部分が議論され面白いテーマとなるのかというご指摘を頂き、引き続き今後のテーマの絞り込みを行う。
また過去5G標準化に関する同様のトピックを扱った講義があり、その内容を共有頂いた。
秋山さん、斉さん、仲條さん、上田さん、天羽さん、佐藤さん、道越さん、
coming soon!!