Author Archives: hidakasemi

2019年度 第6回ゼミ(2019.5.11)

【研究状況報告:前川さん】

前回に引き続き、「先行研究調査」の報告を行った。前回のソフトウェアエコシステムに続いて、クラウド関連のプラットフォームエコシステムの周辺領域である「ソフトウェアエコシステム」の論文約10本を取り上げて、どのようなテーマを取り上げているか、概観をまとめている。また、エコシステム関連では、レビュー論文をもとにどのようなテーマの分類がなされ、どのような手法の研究が行われているかを整理している。
次回以降、より絞り込んだ形としていく予定である。

【研究状況報告:伊藤さん】

自らの研究に近い従来文献に関する報告を行った。幅広い観点から文献を調査する事につ
いて指摘を受け、製造業のサービス化の観点以外からも文献調査をする必要性を感じた。

2019年度 第1回統計演習(2019.04.29)

GW前半に日高研の修士学生が中心に集まり、研究員の川本さん指導の下で統計学の基礎と分析演習を行いました。

  1.  学習目標
    1. 基本統計の理解(平均・分散、散布図、相関図など)
    2. 多変量解析の理解(重回帰分析など)
    3. 1と2を用いた分析と検証方法の理解
  2. スケジュール
    • 13:00:統計基礎
    • 14:00:記述統計分析の演習
    • 15:00:統計応用
    • 16:00:多変量解析の演習

【感想】

  • Mさん
    統計手法そのものよりも、仮設の論証における理解が不十分であると感じた。
    統計を活用するポイントは、どのような仮説を、どのような根拠や過去の理論から作り上げ、どのようにしてその正しさを証明するのか。併せて正しくなさを打ち消すのかの筋道を自分で構築する必要があるということだと認識した。
    統計手法を理解することとともに、実践的に論証することで定着を狙いたい。

2019年度 第5回ゼミ(2019.4.27)

【研究状況報告:関さん】

プログラマー向け知識共有コミュニティにおける知識の質に関する研究をする中で、質を測る軸を探るために、QAサイトに関する研究論文を調査。
Q&A サイトにおけるベストアンサーを計算機が推定可能かを検証する論文を紹介。
ベストアンサー推定実験にはYahoo!知恵袋データを用いて判定者二人による推定と機械学習(SVM)による推定の比較を行っている。
研究から参考になる点は機械学習の素性に設定した、QAサイトの質を測る軸として「詳しい」「根拠」「丁寧」などである点である。
機械学習は質問ではなく回答のみを見て推定しているところから、意味解釈という意味では質を推し量るには不十分である点、ご指摘いただいた。
引き続き質を測る軸含め、データの特徴などを探すために対象とするQAサイトのデータステディを進めることと、先行研究に調査を進めるようアドバイスいただいた。

2019年度 第4回ゼミ(2019.4.20)

【研究状況報告:前川さん】

今回は、「先行研究調査」として、テーマとして考えているクラウド関連のプラットフォームエコシステムの周辺領域である「ソフトウェアエコシステム」の論文集を整理している。扱った書籍は、Slinger Jansen , Michael A. Cusumano , Sjaak Brinkkernper “Software Ecosystem”(2013)であり、それ以外にいくつかの論文も調査している件について報告している。
「ソフトウェアエコシステムで言えることがクラウドでも言えるか」、というのが
なお、今回の先行研究調査の報告に先立って、先日発表した「コミュニティにおける価値創造の考察」について総括も行った。

2019年度 第3回ゼミ(2019.4.13)

【研究状況報告:伊藤さん】

製造業のサービス化に関しての研究方針について報告を行った。知りたい内容と、調査の
方法に関する実現性の面で課題があると感じたため、方法論を検討していく。また、既存
分権の調査を広く進めていく必要があるとも感じた。

2019年度 第2回ゼミ(2019.4.6)

【研究状況報告:関さん】

プログラマー向け知識共有コミュニティにおける知識の質に関する研究をする中でRQ設定までの過程を報告。
問題意識と研究の内容がリンクしていないように見えるため、丁寧な説明をするか、内容を見直すようにご指摘いただいた。
プログラマー向け知識共有コミュニティである「Stack Overflow」の研究を進めるにあたり、「質」をどう測るか、先行研究を深堀して測定する軸の案を出すようアドバイスをいただいた。

【研究状況報告:前川さん】

今年度からゼミの新たな取組として、文献・論文の購読を行い、その要旨の発表を行う、というものが始まった。ここでは、自分の研究領域に関係する文献・論文を自由に選定し、ゼミ内で共有するというものである。
今回、マルコ・イアンシティ、ロイ・レビーン『キーストーン戦略』(2004)を扱った。プラットフォームエコシステムを考慮していくうえで、重要な書籍の一つであり、その時点で未読であったことが、取り上げた理由である。
この書籍のポイントが「エコシステム/ネットワークの構造」「それぞれのプレーヤーの役割」「エコシステムの健全性指標」「競争基盤」となっており、これらが2019年の現時点でも同じことが言えるのか、という考察について、次回発表することを予定している。

2019年度 第1回ゼミ(2019.3.30)

【研究状況報告:友野さん】

最近関心があるトピックとしてマイクロサービスアーキテクチャに関する話と
自身の研究目的とRQの再確認という形で発表を行った。
マイクロサービスなどの比較的新しいトピックに関連付けて話をしたつもりでいたが、単なる調査の報告になっており、もっと明確な意図を持ったまとめ方をすべきという助言を受けた。
たくさん量をこなしてもそこを理解しなければ研究の質は上がらない。
RQが研究として成立するのか?必ずしもアンケートにこだわる必要はないのではないかという指摘もあり、あらためて目的からRQ、研究手法の流れを見直したいと思う。

【研究状況報告:道越さん】

インターネット系ベンチャー企業の知財戦略について、グローバルの優れた例であるユニコーンと呼ばれる企業群、国内では、既に上場したがメルカリの知財戦略を例にどのようなタイミングで特許を取得しているのか、特許の取得が経営戦略でどのように重視されてきたか、と言った大枠で調査を行い、報告を行った。
調査にあたっては、経営戦略やサービス・製品への知財の適用度を確認するために、個別の特許がどのようなものであるかを把握する必要があると指摘を受けた。
外形的な調査なのか、1社における深掘りする調査なのか明確にする必要があると感じた。

第2回:Auto Industry Transform from Mechanical Era to Electric, software Era: Car will be self-moving smartphone

“Technological progress is like putting an axe in the hands of a pathological criminal.” – Albert Einstein
Below is some news related the Auto industry new in 2018, What do these say to us?


  1. TESLA is building Car in parking lot under the tent
  2. VW to invest $50B in electric and autonomous tech & General Motors will cut as many as 14,000 workers in North America and put five plants up for possible closure.
  3. Chinese automakers churned out more EV, more than the rest of the world combined.
  4. Driverless tech will add $7 trillion to the global economy and the clear leader of driverless techs are from USA.

1. TESLA is building Car in parking lot under the tent:
Tesla designed a car that is so simple that they can build it in a tent. When TESLA’s current production line was unable to churn out the vehicles in time, they put a tent in the parking lot and developed an assembly line where it took three weeks to make Tesla Model 3.
Remark :
In near future, our cars become more like a personal computer. You can acquire a hard disk drive, CPU, memory or DRAM, key board, monitor and make your own computer. The auto industry will be like that. In near future, anybody in any country will be able to make their car. It will be more like who can provide parts cheaper and also who make the software or operating system like Windows, iOS or Android.
2. Volkswagen to invest $50B in electric and autonomous tech & General Motors will cut as many as 14,000 workers in North America and put five plants up for possible closure:
After the emissions scandal AKA diesel gate, Volkswagen (VW) transformation plan to shift from being Europe’s largest maker of combustion engine vehicles into a mass producer of electric cars in response to answer to ban diesel engine vehicles , Europe tough emission control target and phase out from  combustion engine vehicles. This year VW stated that they’ll invest $50B in electric and autonomous tech, with goals of making 50 million EV.
However, EVs are less complex to manufacture than internal combustion-powered vehicles, and battery production would be handled by VW’s suppliers. This large switch to electric vehicle production could cost thousands of jobs. VW CEO warns against possible auto industry crash due to EVs, that he’s going so far as to try to convince us the entire automotive industry could crash, and 100,000 jobs may be lost.
In addition, General Motors in USA will cut as many as 14,000 workers or 15% of workforce in North America and put five plants up for possible closure in order to cost cut and put concentration on EV.
Remark:
Moving to EV, is and will be devastating to present auto industry, present supplier industry, and auto repair industry. An electric car is more modular, needs fewer moving parts and will not need moving or mechanical parts. Also, electric cars need less maintenance especially since the parts are more like electronics, those parts will be controlled by software. The future car mechanic will be like an IT tech support expert who is also car enthusiast.
3. Chinese automakers churned out more EV, more than the rest of the world combined:
Chinese automakers churned out 680,000 all-electric cars, busses and trucks in 2017, more than the rest of the world combined. China’s output is growing faster than the rest of the world’s. China produced more than 200,000 all-electric commercial vehicles in 2017, amounting to nearly 5% of total output. In 2017, southern China’s tech hub of Shenzhen completed the conversion of its entire bus fleet to battery electric vehicles (BEVs). Other cities are following the suit. Read the article in Bloomberg (The First Quieter Megacity, Thanks to Electric Vehicles)
China does not only make most EV’s, but it also has pioneered the mass development of public charging piles, with 214,000 already in place at the end of 2017. These are places where anyone can charge up their cars and are in addition to the 232,000 private charging piles installed Chinese electric car owners’ own homes. It plans to have total 500,000 public charging piles by 2020.
Remark:
China’s lead in EV’s is warning to traditional automaker. China is leading the world in making EV’s, EV batteries and EV infrastructure. As we are observing the driving range from EV’s, it has been improving year by year that China will have the capabilities to make EV’s, provide EV parts and infrastructure at cheaper prices compared to USA, Japan, Europe or S. Korea. It could do same thing what it did with electronics product.
4. Driverless tech will add $7 trillion to the global economy and the clear leader of driverless techs are from USA”
As cars has more and more electronics, and those electronics run by software, autonomous driving which was only can be watched in science fiction movie, will now be a reality. By one account, driverless tech will add $7 trillion to the global economy and save hundreds of thousands of lives in the next few decades. Goldman Sachs Group Inc. predicts that robo-taxis will help the ride-hailing and ride-sharing business grow from $5 billion in revenue today to $285 billion by 2030.
In this 21st-century gold rush provides both opportunity and loss. The clear leaders in this field are Tesla, Waymo (a Goggle start-up), GM’s Cruise LLC, as well as UBER, Apple, Mercedes-Benz, VW and Nissan.
.Remark:
What is seen from this list of car companies is that majority of them are from Silicon Valley. These companies has vast data, machine learning, artificial intelligence infrastructure resource to analyze the data, improve algorithm and experience outstanding human resources in machine learning, artificial intelligence,  computer science,  data mining. This is stern warning to automotive industry.   If the automotive industry does not move fast enough like start-up, it will be like the electronics industry in Japan which was at its pinnacle in 1980s and early 1990s but has now become irrelevant after the iPod and iPhone revolution.

2018年度 春季ゼミ(2019.2.16)

本年度の締めくくりとして、春季ゼミを開催しました。今回は東工大の大岡山キャンパスで、研究室OBも3人交え、賑やかで有意義な合宿となりました。

  • 【出席者(敬称略)】
    修士:天羽 佐藤 由布 岩井 友野 道越 伊藤 関 前川
    博士:上田、
    OB:南側、荒木、東
  • 【事前準備】
    ・プロジェクトレポートのテーマ、解決したい問題を決める。(1)
    ・そのためには何を調べればよいかを事前に考える。(2)
    論文、文献、公開データ
    ・Ex. 1 re-visit (自分の修論も入れて分析)を行ってくる。
  • 【スケジュール】10:00 – 10:05 趣旨説明
    10:05 – 10:30 (1)、(2) の説明 (5分x5)
    10:30 – 15:00 グループワーク
    15:00 – 15:10 近況報告(OB)
    15:10 – 16:00 調査結果発表 (10分x5)
    16:00 – 17:00 修了生発表(天羽 佐藤 由布 岩井) (15分x4)
    プロジェクトレポートサマリー発表(5分)、Ex.1発表(5分)、Q&A(5分)
    17:00 – 17:10 Break
    17:10 – 17:30“サービステクノロジーに関する調査” (上田)
    18:00 – 20:00 懇親会
  • 【ゼミの状況報告」

道越さん

スタートアップの中でも技術開発系、とりわけ大学発ベンチャーに注目して
技術を事業化していく際の課題を見い出すために調査を進めていきたいと考えている。
スタートアップの種類という意味で対象は絞ったが、今後は注目する点が技術なのか人なのかその他か?という点での絞り込みが必要だと考えている。
ゼミの中では大学発ベンチャーに関する書籍を図書館にて発見することができ、
研究や課題を構造化した場合のサンプルに触れることができた。
それらが参照している論文やデータソースを具体的に照会していき、調査のフィージビリティを確認していきたい。

友野さん

研究テーマは従来からの継続でシステム開発におけるモデリングの実態調査であるが最近はマイクロサービス型アーキテクチャにおけるモデリングのあり方に関心がある。
今回の春季ゼミの大きな目的は自身の研究に有用な文献のデータベースを作成すること、その時間のほとんどを大岡山の図書館内での作業に充てた。
これまではWEBをメインに文献調査を行っていたが、テーマに対する網羅的かつ探索的な調査には不十分で学会の雑誌や議事録へのアクセスしやすい図書館の有用性を実感した。
今回のゼミを経て文献のデータベース化は十分ではないが、とっかりとなるヒントはいくつか得ることができた。
今後は図書館も有効活用しながら研究を継続したい。

関さん

プログラマー向けQAサイトの質の決定要因に関する調査研究を進めたいと考えている。
2025年に向け、国内IT要員の不足が深刻化するなかで、IT要員の生産性向上のため集合知としてのQAサイトは非常に重要なものとなると考えている。
図書館を利用して、ジャーナルや本などから、どの学術領域でどういった議論がされているかを確認できた。知識情報学が近い領域であり、議論されている情報は学会誌は意外なものから見つけることができた。
図書館はまとめて学会誌等にアクセスでき、書籍も気になる領域のものをまとめて閲覧できることを実感したため、今後も有効活用していきたい。

油布さん

1.
PR発表会の概要を簡単に説明した。
概要説明には発表会で戴いた諸先生方の指摘事項について、反映させた内容を簡単に紹介した。
PR発表会からの大きな変更点は仮説立案の下記のカテゴリー分類になる。
RQ1 情報的相互作用の為の場の生成、
RQ2 情報密度の濃縮作用
RQ3 アイデア創造サイクルの加速
2.
自分自身のレポートについて、PR取組前に作成した評価軸に沿って再評価した。
改めて振り返ってみると、大枠では目指した方向性(技術経営に有効な視点)で活動できているが、レポート品質の観点で見ると、データ収集後の分析結果、示した項目の大部分について、他の文献でカテゴリー(企業連携⇔オフショア開発)など分野は違うが類似した結論が見られた。
仮説立案時の先行調査が不十分な為、前もって見る事が出来なかったと思われる。
先行研究の調査を精度を上げる事で、もう少し異なった見解が見つかった可能性もある。
今後の研究の取組みで注意しなければならない。
全体的に振り返ると駆け込み感があるが、何とか、纏める事ができた。

伊藤さん

一日ゼミで東工大図書館を利用した資料収集を行った。大学の図書館という膨大な情報がある中で必要な情報をピックアップする手法をメンバーとディスカッションしていく中で身に付けられたのではと思う。研究の基礎を固める上での情報取集は重要であると改めて感じさせられた。