【研究状況報告:春山さん】
PRの執筆状況とSEMによるデータの分析の進捗を共有しました
【研究状況報告:春山さん】
PRの執筆状況とSEMによるデータの分析の進捗を共有しました
【研究状況報告:原口さん】
先行研究に基づく仮説に対して、スポンサー企業へのインタビューデータを分析した考察を発表した。
先生からのアドバイス
・今回作ったフレームワークの意味づけが重要。提案する分析フレームワークを説明し、それを使って分析する。そのフレームワークで今まで見えていなかった何が見えてくるのかというところに価値がある。
・創出された新しい経営資源は、何によって、どのような条件で特徴を強化し、模倣困難性や移転困難性を生じさせるのかの説明があると技術経営としては良い。
・インタビューデータを元に、大会後の事業にとってプラスになったかどうかを示せると良い。
【研究状況報告:春山さん】
【研究状況報告:原口さん】
■ゼミメンバーからの質問
・過去大会では見られなかったが、東京「ならでは」の新たに見出
・商品開発やブランディング等販売以外の活動においてBtoC/
■先生からのアドバイス
・事実には一般性は無いが、理屈にはある。集まったデータを読み
・全部の要素を説明する必要はないので、論理について議論しやす
・ビジネスにおける成功失敗は2値で分かれるとは限らないが、自
【研究状況報告:春山さん】
【研究状況報告:春山さん】
【研究状況報告:伊藤さん】
半導体装置メーカーが半導体メーカーに提供しているアフターサービスにフォーカスしてサービスの内容を8Psで分類を行い、提供しているプロセス、安全や保守、工程管理など細かく分類してフロー図を作り、インタビューに向けて質問の基盤骨子の構築を行った。今後インタビューを半導体メーカー2社に行い、半導体装置メーカー5社へ行うため、実際の質問事項の構築を行っていく。
<指摘事項>
・記述したプロセスをもう少し掘り下げて分析したほうが、そこから仮説を立てられるのではないだろうか?
・プロセスをもう少し細かく整理する必要がある
・各社の提供しているサービスプロセスに違いがあるため、なぜそのような戦略になったか掘り下げられれば面白くなるのでは
・フロー図は各装置メーカーに対応した各生産プロセスを網羅するよう増やしたほうが良い
先生からは以下のアドバイスを頂いた。
・アフターサービスの研究なのでここから学術研究にもっていくことが必要、8Psでは分類できないので、サービス分類マップなどを利用し、それぞれがどうゆう特性を持っているのかしっかりと分類して研究に近づけていく作業が必要
・RQ2は現時点では達成が困難であるため練り直したほうが良い
【研究状況報告:豊増さん】
Exercise 2のテーマである「専門力の向上施策 -知識の充実-」に関連し、IEAのWorld Energy Outlook2021を読み、重要と考えた章を発表した。
ゼミでの指摘
今後の計画
【研究状況報告:坂根さん】
本日の発表概要
研究テーマ(仮)に関連する本を紹介。
現在は“介護におけるAI”というテーマで考えているため、それ
介護現場で活躍しているAIにはどのようなものがあるのか、また
ゼミでの指摘・コメント
・介護業界では、人手不足の解決のためにAI以外では何があるの
・そもそも人口減少によって、人手不足を解決することは難しいの
・より研究したいところはどこなのか。具体的に絞れるように、自
今後の課題
研究テーマになり得るものを20個挙げ、それぞれを2~3行でど
【研究状況報告:豊増さん】
Exercise 2のテーマである「専門力の向上施策 -知識の充実-」について、前週に引き続き検討状況の報告を行った。「資源環境経済学のフロンティア 新しい希少性と経済成長」R. David Simpson, Michael A. Toman, et al , 2005を読み、重要と考えた章を発表した。
ゼミでの指摘
今後の計画
環境分野で注目の高い、IEAのWorld Energy Outlook2021がCOP26前のタイミングで発行されたので、興味のあるパートを選定し、報告する。
【研究状況報告:原口さん】
スポンサー企業へのインタビューを通じた定性調査の実施状況を報
ゼミメンバーからは次のような質問、指摘をいただいた。
・オリンピック契機という因果関係をどのように示すか
・BtoBとBtoCの区分はどのように定義するか
・上位組織や担当役員の範囲などが目的や活動に影響を与えるのでは
先生からは以下の2点アドバイスをいただいた。
・得られた成果については主観的になり得るので、それぞれの裏付
・ 特にBtoB企業の成果に対して、オリンピックのスポンサーシップが生きて価値の創出ができたとする基準を自分なりに見つけて提
【研究状況報告:豊増さん】
Exercise 2のテーマである「専門力の向上施策 -知識の充実-」について、検討状況の報告を行った。「資源環境経済学のフロンティア 新しい希少性と経済成長」R. David Simpson, Michael A. Toman, et al , 2005を読み、重要と考えた章を発表した。
ゼミでの指摘
今後の計画
今回の発表対象が残ったため、次週続きの発表を行う。
【研究状況報告:鍵和田さん】