Author Archives: hidakasemi

2015年度 第6回サービス科学研究会(2015.11.21)

「価値創成クラスモデルによるサービスシステムの類型化とメカニズム設計理論の構築」

東京大学 西野成明昭准教授

本研究はRISTEX(社会技術研究開発センター)のプロジェクトであり、現時点で2年目の終盤、残りは1年となっている。進捗状況は理論がようやく固まって、来年度から本格的に実験(データ取得、分析)に入るところである。
背景:
現在ではサービスの研究をするときに、構造の複雑さゆえにサービスを個別に分析するのが一般的である。しかし、それでは根底にある問題の構造と複雑さの科学的な理解が困難となり、サービス学の学問領域としての発展が阻害される可能性がある。そのため、もっと科学的見地から、業種に問わないサービス構造の整理と設計理論の構築が必要と考える。
目的:
サービス設計に必要な基礎理論(価値創成モデル)を構築する。それにより実サービスの類型化を行いサービスシステムとさまざまな経営指標の関連性を整理し、新指標の構築を目指す。また、最終的には存在するサービスをクラスⅠ(提供型価値)、クラスⅡ(適応型価値)、クラスⅢ(共創型価値)に分類し、それぞれにのクラスにおいて実験を行い、すべての結果を統合することによってサービス設計理論を構築したい。
概要:
1.事例収集とサービス類型化
客観的なサービス構造を明確化する方法を提供し、サービスの有効性を評価するための新指標(GDPのような)を構築する。それにより、サービス設計時における問題の整理と学術的基盤の構築につながり、より良いサービスが創出されるはずである。そのために、まず価値創成モデル(上田, 2006)を用いて、実社会のサービスシステムのネットワークトポロジーを明らかにして、サービス構造の類型化を行う。調査対象は小売業(スーパー)に限定した。類型化のために、サービスの状況や関連データを分析し、小売業の基本構造を作成し、それをもとにクラスⅠを「every day low price、標準化、自動発注など」クラスⅡを「品揃え価格が柔軟で、消費者の要望に応えるなど」クラスⅢを「ライフスタイル提案。消費者と一体となったPBなど」とクラス分けの判別基準を作成した。次にそのクラス分類基準をもとにアンケートを作成、301社の有効回答よりクラスター分析を行い、ネットワーク構造の類型化を抽出した。その結果、6つのクラスターを抽出できた。クラスタA(クラスⅢ型)、クラスタB(クラスⅠ型)、クラスタC(上流クラスⅠ、下流クラスⅡ型)、クラスタD(クラスⅡ型)、クラスタE(クラスⅠ中心)、クラスタF(上流クラスⅡ、下流クラスⅠ型)。以上のモデルを用いて、財務データの分析を行い、クラスタ毎の特性を比較した。その結果、小売業にはクラスⅡ戦略が多い、クラスⅢ戦略を積極的に行う企業群が売り上げが高い、クラスⅠ戦略を徹底するところは従業員が多いということが分かった。
2.サービス設計に資する理論の構築
コアとなる理論はメカニズムデザイン(ゲーム理論の応用)を利用し、実験経済学に基づく経済実験により分析を行う。製品の生産設計はプロセスを確定することであるが、サービスの設計はサービスメカニズム(サービスにおいてステークホルダー間の相互作用の形を決定づけるルールや構造のこと)を確定することと捉える。その思想に基づき、経済実験により、設計に資する基本原理の構築や共通する性質を明らかにしてサービス設計理論を構築する。それにより、現実の複雑なサービスをモデル化することができると考える。
メカニズムデザインとはf(社会的選択関数)によって得られる帰結を実現できるメカニズムを設計することが目的で、耐戦略性、個人合理性、パレート効率性などの優れた特性を有するメカニズムを構築することを目指している。このメカニズムデザインに基づき、価値創成モデルのクラスⅠ、クラスⅡ、クラスⅢそれぞれについて定式化した。その結果、クラスⅠはfとg(帰結関数)で決定し、クラスⅡはfとgに加え、s(プライヤーの戦略関数)の変動する状況下で決定し、クラスⅢでは様々な要素が変動する状況下で、fとgを提供者と受給者の相互作用を通じて決定するものであると考えた。
ディスカッションQ&A:
Q1.上田先生のもともとの専門は?Slide 12
A. 金属の切削に関するメカニズムを研究し、生産システムの研究を行っていたが、マスプロダクションや品質管理などによる製造は限界が来ていると考え、顧客志向型のボトムアップ製造を提唱し始めた。(1996)
Q2. 価値創成の価値の定義がよくわからない。顧客の持つ価値のことなのか。
A.顧客の持つ価値とは限らない。ノードが持つ価値がそれぞれあるはず。顧客の価値との関連調査として、JCSIのデータを取得できそうなのでそれと参照比較することを考えている。
Q3. 私の持つサービスの考え方と違う。一般的には顧客の知覚が主体の分析を行う。例えば、料理提供のプロセスに関する議論はあるが、その料理の中身(コンテンツ)に関する議論がない。
A.顧客の嗜好や満足など心理学などの部分は専門の研究者にゆだねる。これらはサービスから切り離せないと考えられているがあえて切り離している。
Q4. 価値創成モデルのクラス分けがよくわからない。もっとわかりやすい具体例はあるか?Slide 13,14
A.ファストレストランの例ではクラスⅠがマック(ほぼ固定されている)クラスⅡがサブウェイ(顧客がサービスを変更できる)クラスⅢが茶道(提供者と飲む人のインタラクション)
Q5.小売業の基本構造の信ぴょう性は?Slide 19
A. 業界全体を見渡せモデルを評価できる専門家にも相談し、妥当であるとのコメントをいただいている。
Q6. すべてのサービスがClassⅠ~Ⅲに対応するのか。Slide 21
A.すべてのサービスがどれかのクラスに分類される。
Q7.(P/S)の表記は同時(同じ?)を意味するのか?Slide 22
A.PとSの思惑が一致しない場合もあるが、定常状態ではこうなる。サービスエンカウンターを意味する。
Q8.クラス分類は提供者側の意図により作られたものなのか、必然的にそうなったのか。Slide 25,26,27
A.現時点ではワンポイントのデータをアンケートによって取得しているため、提供者側の意図であると考えられる。しかし、経年で形を変えながら安定的な状態に収束したものとして捉えることができるならば、必然的な結果と捉えられるかもしれない。
Q9.別の年の財務データも必要なのではないか。経年変化を追う必要があるのではないか。Slide 31
A. その必要性はわかっているが、現時点では対応できないので、経年変化を見るような時間軸がとれていない。データを年々取得して追っていくのは難しいので、その時点での状況分析だけである。
Q10.メカニズム設計のfとは何か?Slide 41
A.一般的には社会がそれをベストと考えるものである。例えば、パレート最適解と考えても良い。サービス設計の局面としてみれば、提供者側が提供しようとする理想的なサービスそのものと言える。
Q11.主な分析方法は?

A.ゲーム理論を使う。メカニズムデザインの場合は計算が複雑でそれだけでは説明できない部分は経済実験を用いて分析する。たとえば、腎臓移植の患者とドナーのマッチングで、親類でもマッチするとは限らず、理論だけでは探すのが難しい。

2015年度 第17回ゼミ(2015.11.28)

研究状況報告(発表者:Y&IK)
よいプロジェクトレポートとは何かについて、過去のレポートのクリティカルリーディング実施し、自らの考えを検討した。
他の講義内容等からよいレポートの基準について抽出したが、まずは研究者の姿勢として自らの考えを提示しオリジナリティを出すことが重要であるという指摘をいただいた。

2015年度 第16回ゼミ(2015.11.7)

研究状況報告(発表者:M)
サブスクリプションコマース(SC)の1分類を深掘りしていくか、SCの意義や定義等をデータを基に明らかにするのかを先ず決める。
SCの意義として、地方活性化や創成の観点から中小企業や商店主等にとって、ECに対してSCが優位なビジネスモデルであることを示せるようなデータを収集し、定量的な比較を進める。
研究状況報告(発表者:TA)
研究アプローチを”採用”を専門とする有識者にヒアリングを行った結果を報告した。
ベンチャー企業にデータを提供していただき、Uターン求職者の意思決定を研究していく方向で検討する。

2015年度 第15回ゼミ(2015.10.31)

研究状況報告(発表者:MY)
プロジェクトレポートのテーマを「オープンイノベーションにおける共同開発パートナーとの関係」に再設定し、説明した。オープンとクローズの捉え方、技術を内部に維持する重要性、等 クリアーな視点を、まずは、整理するよう指摘を受ける。
研究状況報告(発表者:GK)
小売業企業事例に見る成功要因のグローバル比較」と題した内容で研究の進め方を発表いたしました。先生はじめ皆様から様々なご指摘を頂戴し、研究目的や背景情報を含めて改めて見直す必要があることを痛感いたしました。

2015年度 第13回ゼミ(2015.10.17)

研究状況報告(発表者:TE)
「製造業のサービス化における組織体制」について現状の調査結果を発表した。企業に従来から存在する製品事業と、新規のサービス事業の間にはコンフリクトが発生するのではないかという仮説を提示し、その仮説を軸にした企業の分類を提示した。研究において必要とされるデーター収集に課題があり、研究テーマの軌道修正が必要である。
情報技術産業の各セグメントにおけるビジネスモデル・開発手法・マネジメントに関する比較研究(発表者:AY)
前回まではテーマ全体像そっちのけでDevOpsの詳細に踏み込みすぎたところがあったが、今回はテーマを整理して研究の題目を設定することを目指した。まず議論の前提として、IT産業の既存の4つのセグメントにたいして、第5のプレイヤーとして90年代後半以降にWeb系企業が台頭して革新的なサービスを提供して既存プレイヤーを侵食するに至ったという現状認識を設定し、その上で既存のセグメントの現状を技術経営的視点からWeb系企業と対比して研究したいと考えている。

2015年度 第12回ゼミ(2015.10.10)

研究状況報告(発表者:M)
サブスクリプションコマース(SC)を、商材と消費者行動から分類した。商材は、顧客が購買前に評価出来るかをNelsonの探索財/経験財の観点から、消費者行動は選択の有無の観点から分類を行った。
今後はECとSCの違いから上記以外の観点を調べ、SCの独自の特徴を明らかにして、そのビジネスモデルと顧客の獲得・維持について分析を行う。

2015年度 秋合宿(2015.9.26)

日高研では2回目となる合宿を、緑豊かな場所で開催しました。
今回はOBも2名参加され、賑やかで、有意義な合宿となりました。
DSC_1163 (2)
日時: 9月26日(土) 10:00 – 17:00
会場: 神奈川県 湘南国際村センター 第4研修室
タイムテーブル:
 10:00~10:45  M1 TAさん発表
 10:50~11:35  M1 AYさん発表
 - 昼食 –
 12:40~13:25  M1 TEさん発表
 13:30~14:15  M2 TYさん発表
 - 休憩 –
 14:25~15:10  M2 Mさん発表
 15:15~16:00  M1 MYさん発表
 16:10~16:55  M1 GKさん発表
以下、発表者のコメントです。
TA:研究状況報告
前回のゼミで指摘された日本の人材業界を取り巻く課題の調査結果を中心に発表を行った。さらに「地方中小企業においてダイレクトリクルーティングは有効である」という仮説を立案し、検討中のアプローチ方法を述べた。
「人材」「中小企業」の定義は何か?、なぜ地方なのか?という指摘をいただいた。
次回は、上記の部分を明らかにしていく。
Author:TA
AY:研究状況報告
アプリケーション開発手法の最新技術「DevOps」をとりあげ、既存の組織がどの程度その内容を適用できているか、あるいは適用できていないとしたらそれはなぜなのかを調べてみたい。その最初の段階として、そもそもDevOpsを説明できないと始まらないので基礎的な文献をいくつか調査した。
Author:AY
TE:研究状況報告
製造業のサービス化について、どのように調査していくか説明した。また、製造業サービス化研究において決算書等を用いた統計的分析を実施している論文・書籍を紹介。研究対象を絞ったほうがいい、もっと煮詰めた方がいい等の指摘を頂いた。
Author:TE
TY:研究状況報告
日本国における再生医療用の細胞培養加工施設の最適配置に関する考察について発表を行い、研究生と意見交換を実施した
Author:TY
M:研究状況報告
サブスクリプションコマース(SC)を類型化し、その中の目利きが商品を選んでくれる型のSCについて、ビジネスモデルと商品を選択する方法について紹介した。
商品選択方法はSCの商材に依存するため、SCの定義と分類をより厳密にすること等を議論した。
Author:M
MY:研究状況報告
自動車産業の電気自動車化において、日本の企業が 世界をリードするには、エレクトロニクス産業の経験から考え、自動車制御ソフトを絡めた主要部品中心のビジネスモデルが、有効性が高いのではないかということについての研究をプロジェクトレポートしたいという考えを説明した。
日高先生より、IBMのダンベルモデル、比較対象の厳密性、社会全体のバリューチェーンの中での自動車産業、電気自動車の価値にもとづく、産業構造の再設計、等についてのコメントを頂いた。
Author:MY
GK:研究状況報告
当初、自分のプロジェクトレポートは「小売業が取り組むデジタルビジネスにおけるグローバル比較」と題したテーマを検討しておりました。しかし、特に海外企業の情報が得づらいことなどから、日本に存在する企業に的を絞り、デジタル事業によるサービスの価値をシステムダイナミクス(ビジネスダイナミクス)など何らかの指標を用いて測定できないかと考えました。
まだテーマが非常に漠然としており、煮詰まっていないところを案の定、日高先生はじめ皆様からご指摘いただいたので、もう少し自分で課題を明確にできるよう、改めて本や過去の参考論文などを読み込み、取り組みたいと考えております。
Author:GK

2015年度 第11回ゼミ(2015.8.26)

川本発表
概要:9/16の博士課程中間審査にむけての発表。機器接続の準備不足のために時間がなくなりポイントだけを説明。
指摘内容:
日高先生:論理的に内容を把握しづらい、もっと論理的に説明する必要がある。なぜ便益遅延性に着目したのか、なぜそれが大切なのか理解できない。便益遅延性に関するもの以外の品質要素は重要じゃないのか?先行研究の結果は信頼できるのか。
修士学生の方:もう少し具体的な現場の状況や問題点の説明があった方がよかった。医療のサービスプロセスの7段階と比べて、提示された教育サービスの7段階はサービスプロセスとは考えにくい。タイトルに関して、便益遅延性とは一般的に利用可能な言葉なのか。
Author:川本
Comparison of lean management in Japanese and Belgian manufacturing SMEs: Intermediate Conclusion
In Belgium, Lean seems to be applied well in some large companies, but for SMEs it remains difficult to get good results. The aim of this research is to investigate why this is the case, by comparing manufacturing SMEs in Japan and in Belgium. A major reason for the problems with Lean implementation seems to be a lack of a culture for continuous improvement, regarding to both managers and employees. In this presentation, I formed an intermediate conclusion about the first part of the research that was conducted in Japan. Generally, Japanese SMEs seem to focus strongly on quality. Even though the Lean awareness is not so high, the culture of continuous improvement seems to be inherently present. However, there is still room for improvement. Starting from September, I will focus on Belgian SMEs, after which I will compare both countries and form a conclusion.
Author:JD