・製造業のサービス化チーム研究報告
・サービスロボティクスチーム研究報告
Author Archives: hidakasemi
2015年度 第10回ゼミ(2015.7.18)
TY:研究状況報告
日本国における再生医療用の細胞培養加工施設の最適配置に関する考察について発表を行い、研究生と意見交換を実施した
Auther TY
K:プロジェクトレポート最終発表会前練習
最終発表会の前に、発表会の予行演習を行う。
発表時間、予鈴、質問時間も当日の流れに沿うことにより、どこに時間の調整が必要か把握することができた。
また評価者の視点にて模擬質問を受けることにより、資料に表すべき点や自分の説明が足りていない点を認識することができきた。
Auther K
2015年度 第9回ゼミ(2015.7.4)
TY:研究状況報告
日本国における再生医療用の細胞培養加工施設の最適配置に関する考察について発表を行い、研究生と意見交換を実施した
Author:TY
AY:研究状況報告
エンタープライズITシステムの開発の品質は低く、その原因は開発方法論や組織の文化に求められる説が多かったが、実はシステムのミクロレベルのアーキテクチャーの選択に起因している部分が多いのではないかと考えていて、それを検証できないだろうかと考えている。
Author:AY
AT:研究テーマ案に関する発表
・修士課程の研究テーマについて、①有料会員制転職支援サービス ②サービスのブランド化 の2案を提示した。
・①について、転職経験豊富な研究室メンバーから研究の方向性について貴重なご意見を、日高教授からはまずは分野の有識者から業界の課題等バックグラウンドを調べることから始めるようアドバイスをいただいた。
・②については、サービスもブランド力もどちらも無形性のものであるため、どこに見える化のラインを引くかが課題であるとご意見をいただいた。
Author:AT
2015年度 第8回ゼミ(2015.6.27)
Lean Management, a comparison of Japanese and Belgian manufacturing SMEs
During the seminar, I introduced my master thesis and talked about the objectives, research methodology and future plan. The topic of my research is a comparison of Japanese and Belgian manufacturing Small and Medium Enterprises in terms of lean management. In order to do this, I am using a questionnaire, interviews and field visits. Furthermore, I discussed the insights that I already had so far, after one field visit and around 10 questionnaire responses. Based on the questionnaire results, the first impression is that Japanese companies strongly focus on quality and speed, and that there is attention for continuous improvement. Even though lean terminology might generally be not so well known, they use a lot of the lean techniques to make the production more efficient. However, since this is only the beginning of my research, these first insights can still change during the rest of the research.
Author:Jasmien Dierickx
MY:研究状況報告
自分のプロジェクトレポートのテーマとして「日本の製造企業の経営課題」を取り上げていきたい。
取り上げるべき 具体的な経営課題ついては、思案中ですが、収益性、差別化、選択と集中、内部完結型の強み、弱み、グローバル化、サービタイゼーションといった、現在日本の製造企業が直面している問題の中から、一つを選び、その発生メカニズムとその対応策について、考えていきたい。
参考とする文献は、東工大、学術文献データベース、企業関係は、有価証券報告書、関連記事、企業論文、歴史的な著名な書籍は、「イノベーションの収益化」榊原清則著「ビジネス・アーキテクチャー製品・組織・プロセスの戦略的設計」藤本隆宏、他著
Author:MY
GK:小売業が取り組むデジタルビジネスにおけるグローバル比較
グローバルで活躍している特定の海外企業と日系企業にフォーカスし、対象企業がIoTなどデジタル社会のトレンドを如何にビジネスに活用しているか、サービスの観点も踏まえ、調査・比較してみたいと考えております。
Author:GK
2015年度 第7回ゼミ(2015.6.20)
江尻:研究状況報告
研究テーマの方向性について状況報告を行った。
また、関連する論文として、野中郁次郎氏の論文を紹介。
Author:江尻
K:プロジェクトレポート流れの発表
プロジェクトレポートの提出前に、レポートの流れをゼミにて見て頂く。
自分ではストーリーになっていると思っていても、第三者から見るとつながっていないと感じることを認識することができた。
またそれぞれのパーツの根拠も薄いことを判明したため、説明できる準備を進めることとした。
Author:K
2015年度 第3回サービス科学研究会(2015.6.13)
講演
テーマ:Era of Innovating Service
講師 :Professor Andy Neely
2015年度 第6回ゼミ(2015.5.30)
TY:研究状況報告
日本国における再生医療用の細胞培養加工施設の最適配置に関する考察について発表を行い、研究生と意見交換を実施した
Author:TY
2015年度 第5回ゼミ(2015.5.30)
これまでの日高研の6人の先輩のプロジェクトレポートを精読。
その結果を報告するとともに、プロジェクトレポートのあり方と進め方について確認。 日高先生より 貴重なアドバイス頂いた。
Author:MY
2015年度 第2回サービス科学研究会(2015.5.9)
講演
テーマ:知のコンピューティング
講師 :三菱商事㈱ ビジネスサービス部門 顧問 岩野和生氏
2015年度 第4回ゼミ(2015.5.2)
Mさん:研究状況報告