【研究状況報告:斎藤さん】
電子カルテのベンダーの方に対するインタビュー計画を発表した。インタビューは、
【研究状況報告:古田さん】
研究対象(会社、人)について説明を実施。研究対象のスクリーニング方法、比較できるデータを示せるように
電子カルテのベンダーの方に対するインタビュー計画を発表した。インタビューは、
研究対象(会社、人)について説明を実施。研究対象のスクリーニング方法、比較できるデータを示せるように
実施したWebアンケートの分析結果について一次報告を行った。現状の分析手法では、定義した研究目的を達成することが困難であ
本アンケート及び、追加アンケートの結果を整理し、
前回の続きとして、Excercise2を追加で議論。
中間発表での各先生からの指摘を考慮し、
プロジェクトレポートのテーマ候補について報告・共有した。
入学後1年が過ぎたが今までの学びをもとに①安全 ②MROビジネス(航空機整備ビジネス)③電子認証整備記録(e-Log)の分野を候補とし、発表・検討した。
ゼミでは研究の学術的意義、課題・目的の具体性、データ収集や分析の実現性等について議論/アドバイスをいただき、②を最優先候補、③を次候補、①については継続学習というプライオリティで研究をすすめることとした。今後、先行研究や分析手法の学習をさらにすすめ、テーマの詳細(課題・目的・RQ)等について具体化を図っていくこととする。
新たな研究課題の模索を目的に文献レビューの発表を行った。
中間審査での指摘を踏まえて、研究目的に沿ったリサーチクエスチョンの再設定とアンケート項目を追加した研究計画を発表した。今回の研究で明らかにできる範囲を明確にするように、とのご指摘をいただいた。今後は、受療行動に関する既存研究の整理に加え、研究倫理審査の申請準備およびアンケートフォームの作成を進める。
各先生のコメントを基に、
<中間発表内容のレビュー②>
前回に引き続き農業の6次産業化に関するテーマについて発表練習
<中間発表内容のレビュー②>
先週に引き続き中間発表資料に対するご意見を頂いた。タイトルのユーザエクスペリエンスの概念が広いため、
<中間発表内容のレビュー②>
中間発表に向けて、調査対象の明確化およびRQを修正した研究計
<中間発表内容のレビュー②>
アンケート実施内容の丁寧な説明、アンケート内容の簡単な説明、
<中間発表内容のレビュー②>
背景の部分を圧縮して、先行研究を分かりやすく整理し、調査手法に利用データやデータ収集手法を加えてより詳しく説明した。
<中間発表内容のレビュー①>
絞り込んだ農業の6次産業化に関するテーマについて発表練習を行
<中間発表内容のレビュー①>
「電子カルテの移行がユーザエクスペリエンスに与える影響」
・冒頭にユーザエクスペリエンスの説明を入れる
・非常勤医師が不慣れな電子カルテを使用する側面も背景に入れる
・Retrospective調査に対する指摘に説明
<中間発表内容のレビュー①>
研究テーマを”睡眠時無呼吸症候群の患者における医療機関の阻害
<中間発表内容のレビュー①>
筆者が考えた新しいことの明確化、
<中間発表内容のレビュー①>
中国、日本の他、アメリカ、韓国、東南アジアなどの背景を把握し