2017年度 第18回ゼミ(2017.10.13)

研究状況報告(発表者:友野さん)

これから研究をすすめるあたって自身の興味関心分野の学術知識を充実させるため先生より課せられたExercise2の形式に沿って仮テーマ設定と学術分野の特定、読むべき文献リストの作成を行った。
まず自身のこれまでのキャリアを振り返り、研究の原点やモチベーションを確認した上で現在の仕事と関連付けながら問題意識の整理を行い、仮テーマを以下のように設定した。
「システム開発におけるモデリングに関する考察」
このテーマに関連する学術分野としてソフトウェアエンジニアリング、モデル駆動工学(UMLを含む)、サービスサイエンスなどをあげて各分野のレビュー論文(systematic literature review)を中心に読むべき文献のリスト化作業を行っていることを報告した。
日高先生からは目的意識はある程度範囲が絞れているとのことで調査研究の進め方として、UMLの使われ方(利用状況)を測る指標や尺度を考えること、テーマを構成する概念を細分化してそれぞれを個別に探求し本質を理解する方法などについて貴重な助言をいただいた。特に後者については研究としては遠回りになるかも知れないが、重要なことととしてBikeSharingという言葉を例に丁寧にご説明頂いた。
ゼミメンバーからはシステム開発系のバックグランドがある方を中心に、UMLの各Diagramの利用状況やモデリングの利用方法などについて研究のヒントになりそうな意見、コメントを多数いただいた。
今後は作成した文献リストからの知識習得に平行して、先生及びゼミ生からフィードバックされた内容についても考えていきたい

研究状況報告(発表者:佐藤さん)

プロジェクトレポートのテーマに関して発表。内容は、個人的な興味として元々持っていた、サービス業におけるイノベーション創出の方法に関するものである。本や論文などを読んで深めていくべきとの指摘をいただいた。

研究状況報告(発表者:油布さん)
発表内容:Excercise 2-1
調査を進めていく中で変更する可能性もあるが、テーマ(仮)の概要と調査方法について簡単に説明した。
テーマ内容は製造業のグローバル化に於いて、ICTが開発効率化にどの様に寄与するか調査研究 したい。関連する学術領域は経営戦略とICT関連技術の2領域を考えているが、テーマは広い範囲の為、具体的な絞込みを段階を経て実施する。今後は最先端の議論がある文献で調査方法を学ぶ。