【研究状況報告:坂根さん】
見守りシステムを持つコミュニケーションロボットの効果検証を行
指摘コメント
・コミュニケーションロボットの価値がまだ明らかになっていない
・介護ロボットの導入は良いことなのか、悪いことなのか。
今後の予定
・リサーチクエスチョンの修正。
・日本において、ロボットを使用している施設を探す。
【研究状況報告:坂根さん】
指摘コメント
・コミュニケーションロボットの価値がまだ明らかになっていない
・介護ロボットの導入は良いことなのか、悪いことなのか。
今後の予定
・リサーチクエスチョンの修正。
・日本において、ロボットを使用している施設を探す。
【研究状況報告:豊増さん】
発表サマリー:
海運業界における環境負荷低減活動の類型と、海運企業がなぜその行動をとるのか原理を考察する論文を題材にし、要約発表と議論を行った。
今後の計画:
①海運企業の事業環境を整理するため、Five forces分析または他の分析フレームワークを適用して考察する。
②環境負荷低減活動に積極的な海運企業を1-2社調査し、どんな行動を、どんな動機で、誰が誰と行っているか整理する。そのうえで取組理由の仮説設定を試みる。
③今回題材にした論文の後続研究があるので、後続研究内容を調査する。
【研究状況報告:坂根さん】
指摘・コメント
・論文を読む際には疑うこと、なぜなのか、が重要。自分が背景を
・AIや技術に関する知識を増やした方が良い。
・ケアを受ける人の属性、年齢や介護度、導入されているロボット
【研究状況報告:春山さん】
【修士学生のPR発表練習】
原口さん、鍵和田さん、
【修士学生のPR発表練習】
【研究状況報告:春山さん】
PRの執筆状況とSEMによるデータの分析の進捗を共有しました
【研究状況報告:原口さん】
先行研究に基づく仮説に対して、スポンサー企業へのインタビューデータを分析した考察を発表した。
先生からのアドバイス
・今回作ったフレームワークの意味づけが重要。提案する分析フレームワークを説明し、それを使って分析する。そのフレームワークで今まで見えていなかった何が見えてくるのかというところに価値がある。
・創出された新しい経営資源は、何によって、どのような条件で特徴を強化し、模倣困難性や移転困難性を生じさせるのかの説明があると技術経営としては良い。
・インタビューデータを元に、大会後の事業にとってプラスになったかどうかを示せると良い。
【研究状況報告:春山さん】
【研究状況報告:原口さん】
■ゼミメンバーからの質問
・過去大会では見られなかったが、東京「ならでは」の新たに見出
・商品開発やブランディング等販売以外の活動においてBtoC/
■先生からのアドバイス
・事実には一般性は無いが、理屈にはある。集まったデータを読み
・全部の要素を説明する必要はないので、論理について議論しやす
・ビジネスにおける成功失敗は2値で分かれるとは限らないが、自