2016年度 夏期合宿(2016.9.3-4)

日高研究室では3回目となる合宿を、緑豊かな箱根で開催しました。今回はOBの東さんも参加され、各自自分の研究の発表を行い、賑やかで、有意義な合宿となりました。
日時:9月3日(土) 12:00 ~ 9月4日(日)12:00
場所:箱根 強羅静雲荘
タイムテーブル:
9/3(土)
13:00-13:50 :荒木さん
13:50-14:40:秋山さん
15:00-15:50:木下さん
15:50-16:40:斉さん
17:00-17:50:仲里さん
9/4(日)
9:30-9:50:津野さん&松永さん
9:50-10:40:板倉さん
10:50-11:40: 仲條さん
研究報告

研究状況報告(発表者:荒木さん)

「エンタープライズアプリケーションとWebサービスにおけるソフトウェア開発組織の比較研究」
前回の発表後、さる実務家の方と研究テーマについて会話させていただく機会があり、そのフィードバックを行った。最大のポイントは、エンタープライズアプリケーションの生産性が向上しない理由は「生産性の向上のために変化することを望んでいない人が企業内にはたくさんいること」「向上のために誤ったアプローチを取って、さらに状況を悪くしたこと」があるという指摘を受けたという点である。合宿で多くのメンバーが発表する日でもあったので議論に多くの時間は割けなかったが、そのような状況が信じがたいというコメント、いや逆にリアリティがあるというコメント、もしそうだとしたらどうやってそれを評価すべきなのかというコメントなど、多くの意見をいただいた。

研究状況報告(発表者:仲里さん)

研究テーマ仮決めに向けて、問題意識と方向性について議論した。製造業のコモディティ・トラップから脱却、オープンイノベーションによるサービス価値向上を問題意識として発表した。メンバーからは問題意識をより具体化する必要性を指摘いただいた。また、日高教授からは、所属企業の分野特有の問題ではなく、製造業に普遍的に存在する問題の設定を意識するようにアドバイスいただいた。

研究状況報告(発表者:板倉さん)

「ID/アクセス管理関連投資における意思決定プロセスに関する事例分析」をテーマに発表を行った。前回の発表の反省点の改善として、テーマを「セキュリティ」から「ID/アクセス管理」に絞りこんだものの、なぜそれに絞りこむべきかの論理的な説明が弱かった点で改善が裏目に出てしまった。その他、以下のような指摘をいただいた。

  • 企業の様々な意思決定の中でなぜセキュリティに着目する必要があるのか。
  • 企業規模によっても事情が異なるのではないか。
  • まずは企業のセキュリティ担当者へインタビューしてはどうか。

残り1年間で観察可能なテーマへの絞りこみの重要性を感じている。まずは企業のセキュリティ担当者へインタビューを行い、実際の現場の方のご意見も参考に糸口を見つけていきたい。

研究状況報告(発表者:仲條さん)

専門力の向上施策-知識の充実-に関する発表
プロジェクトレポートのテーマについて説明しました。
※日高先生からのご指摘
1.行動変容の測定には時間がかかるので範囲を絞った方が良い。
2.研究範囲は狭めても価値が落ちるわけではない、深堀し正しさを証明した方がよい。
3.教育工学については川本さんにご指導を仰ぐとよい。

研究状況報告(発表者:秋山さん)

研究テーマ案として「損害保険事業における業務プロセスの革新」を発表した。損害保険事業の歴史的背景、業務プロセスの複雑化につながってきた合従連衡、マーケットの今後の展望、それらを踏まえた業務プロセス見直しの方向性について説明。 出席メンバーからは「どう調査するのか。」「どれだけコスト削減し、それは社員と代理店の二重構造の解消に寄与するのか。」「他の業界の事例と比較してはどうか。」など、日高先生からも「企業の個別性が強いテーマになってしまわないか?ただし、個別テーマから汎用化できる場合もある。」「保険会社のオポチュニティについて検討してみても良いのではないか。」の意見を頂いた。
他:木下さん、斉さん
現地にて
img_3560
image1-1
img_3559